中国のタオバオやアリババで見つけたお気に入りの商品。いざ購入しようとしたとき、「日本へどう送ればいいの?」「関税はかかる?」「支払いはどうする?」といった疑問が湧いてきたことはありませんか?
個人で中国から商品を輸入する際、特に気になるのが「送料」「支払い方法」「関税」の3点です。この記事では、中国輸入代行サービス「転送ネコ」が、日本への発送方法や便利な支払い方法、そして関税の基本知識について詳しく解説します。これから中国輸入を始めたい方、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
中国からの商品の日本への発送方法とは?
個人が中国から商品を受け取る主な方法は、「中国の販売業者からの直送」と「転送サービス・代行サービスの利用」の2つに大きな違いがあります。
直送はシンプルですが、日本語での対応が難しかったり、送料が高額になりがちだったりするデメリットがあります。一方、転送ネコのような「中国輸入代行サービス」を利用するメリットは多数あります。
まず、転送ネコでは、会員登録すると専用の中国国内の倉庫住所(宛先)が発行されます。タオバオなどで購入する際、この住所を指定するだけ。複数の店舗で購入した商品も一度に倉庫に集め、まとめて一個の荷物として日本へ発送(合箱)できるため、国際送料を大幅に節約できます。
さらに、EMSやOCS、船便など、多数の配送方法から最適な便を選択可能。軽くて急ぐ小包はOCS、重くて急がない荷物は船便など、荷物の特徴やご予算に合わせて選べます。転送ネコはOCSをはじめとする主要物流会社と提携しており、安心して安価な送料で利用できます。
中国サイトでの支払いを簡単に!代行サービスと日本円での決済
中国のECサイトでは、支付宝(アリペイ)や銀聯カードでの決済が主流で、日本のクレジットカードが使えない場合も多々あります。この支払いの壁が、中国輸入を諦める大きな原因の一つです。
転送ネコの「代行サービス」は、この問題を解決します。お客様に代わって商品を購入し、支払いを済ませてくれます。方法は簡単。欲しい商品のURLと数量を転送ネコのシステムに入力するだけ。後は、転送ネコが正確な商品の手配と支払いを代行。お支払いは日本の銀行振込でok。支付宝のアカウントを持っていなくても、現地の決済手段を持っていなくても全く問題ありません。
また、ご自身でタオバオのアカウントを持ち、購入操作まで行える方には「好友代付(代金支払い代行)」サービスも提供。購入プロセスまで自分で行い、最後の支払い画面で転送ネコに支払いを依頼する機能です。いずれの方法でも、日本にいながら、日本円で、中国の商品を簡単に購入できるのが最大の利点です。
知っておきたい関税の基本~自分で払う必要はある?~
関税は、外国から商品を輸入したときにかかる税金です。関税や消費税が発生した場合、その支払いは基本的に輸入者であるお客様ご自身の負担となります。
しかし、心配はいりません。通常、個人輸入の場合は、商品が日本に到着し税関を通る際、配送業者(OCS)が関税・消費税を一時的に立替えて納付します。その後、荷物の配達の際に、ドライバーさんから「立替えた税金分」のお金を回収する流れが一般的です。つまり、ご自宅に荷物が届く時に税金を支払う形になります。
【関税・消費税の計算方法を理解しよう】
詳しくは関税のお支払いをご確認下さい。
税金そのものを節約することは可能です。例えば、一度の輸入額を16,666円以下に抑えたり、税率の低い商品を選んだりするなどの方法があります。転送ネコの合箱サービスを活用して送料を抑え、CIF金額を調整するのも一つの賢い戦略です。
まとめ:安心とサポートがあるからこそ、中国輸入はもっと楽しめる
中国輸入における「発送」「支払い」「関税」は、初めての方には確かに少し複雑に感じるかもしれません。しかし、転送ネコのような総合代行サービスを利用すれば、面倒な手続きのほとんどをサポートします。
日本語で操作できる便利なシステム、日本円での銀行振込、日本の物流会社との連携、万が一の時の日本窓口への相談など、日本のお客様にとっての安心でご依頼頂けます。関税についても、基本的な知識さえ頭に入れておけば、恐れる必要はありません。
「欲しいもの、ネコがピックアップ」するように、転送ネコはあなたの中国輸入を全力でサポートします。まずは小さな商品から、その便利さを実感してみてください。
タオバオ代行・中国輸入代行のことは、ぜひ「転送ネコ」にお任せください。