端午節とは

端午節について

中国の端午節は、旧暦5月5日に祝われる伝統的な行事です。日本では「端午の節句」、「子どもの日」として知られていますが、中国では無病息災や悪霊退散を祈願する重要な节日として位置づけられています。

歴史と由来

端午節の起源は古く、紀元前2世紀頃には存在していたと考えられています。諸説ありますが、主に以下のような由来が伝わっています。

  • 屈原の供養祭: 屈原は楚国の政治家・詩人であり、秦の侵略に抵抗する中で失脚し、汨羅江に身を投じたという悲劇的な人物です。端午節は、屈原の死を悼む人々の間で始まったとされています。
  • 五月の邪気を払う: 旧暦5月は、天候が変わりやすく病気にかかりやすい時期と考えられていました。端午節の行事には、菖蒲や艾の葉を飾り付けたり、粽を食べたりして、邪気を払い、病魔を防ぐ効果があると信じられていました。

現代の端午節

現在では、中国全土で様々な端午節の風習が行われています。主な風習としては以下のものがあります。

  • 粽を食べる: 粽はもち米を笹の葉で包んで蒸した食べ物で、端午節の代表的な食べ物です。地域によって様々な種類があり、棗や栗、豚肉などの具材が入ったものもあります。
  • 菖蒲や艾の葉を飾る: 菖蒲や艾の葉は、邪気を払う力があると信じられており、玄関先や窓辺に飾られます。
  • ドラゴンボートレース: 各地でドラゴンボートレースが行われます。チームワークが重要視される競技で、端午節の盛り上がりを象徴する行事の一つです。
  • その他: 地域によっては、各種の競技大会が開かれたり、伝統的な歌や踊りが披露されたりするなど、様々なイベントが開催されます。

日本との違い

日本の端午の節句は、中国の端午節から伝わったものですが、いくつか異なる点があります。

  • 日付: 日本では新暦の5月5日ですが、中国では旧暦の5月5日です。
  • 意味合い: 日本では子どもの成長を願う日ですが、中国では無病息災や悪霊退散を祈願する日です。
  • 行事: 鯉幟や鎧兜の飾り付け、柏餅などの食べ物は、日本の端午の節句特有のものです。

まとめ

中国の端午節は、長い歴史と豊かな文化を持つ伝統行事です。無病息災や悪霊退散を祈願するとともに、屈原の死を悼み、様々な風習を楽しむ日となっています。近年では、中国国内だけでなく、世界各地で祝われるようになっています。